豊かなアクティブシニアライフのために
— フレイルとその予防対策 —
監修:鈴木 隆雄
桜美林大学 老年学総合研究所 所長 大学院教授
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 総長特任補佐
フレイルとは?
フレイルは、学術的な定義が確定していませんが、「加齢とともに、心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱化が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされています。
わが国の高齢社会を特徴付ける最大の現象は高齢者、なかでも75歳以上の「後期高齢者」の著しい増加です。平成24年での65歳以上人口は3,079万人、総人口に占める割合は24.1%となっており、前期および後期高齢者のそれぞれの割合は12.2%と11.9%で、比率としてはほぼ1:1となっていますが、今後も著しく進行する後期高齢者人口の急増によって、2030年には1:1.6、さらに2060年には前期高齢者は13.0%に対し後期高齢者は26.9%となり、その比率はほぼ1:2にまで増大すると見込まれています。 今後急増する後期高齢者の特徴のひとつは「フレイルの顕在化」ということができるでしょう。フレイルは、これまで日本では「虚弱」とされてきた状態ですが、これは老化に伴う種々の機能低下、すなわち予備能力の低下が基盤にあり、そのためにさまざまな健康障害に対する脆弱性が増加した状態とされ、いわば要介護状態に移行しやすい状態といえます。つまりフレイルは、健常な状態と機能障害との間の「移行状態」で、適切な対応により健常化する可能性のある状態と規定されます。

フレイルは健康障害に容易につながる心身の脆弱な状態ですが、その構成要素として身体的要素、精神的要素、そして社会的要素が考えられています。
身体的要素の中には、昨今大きな問題となってきたロコモティブシンドローム(運動器不安定症)やサルコペニア(加齢性筋肉量減少症)などが含まれ、精神的要素には老人性うつや軽度認知障害(MCI)などが含まれます。
さらに社会的要素としては、社会的紐帯の減少に基づく「活動」や「参加」の低下、孤立、閉じこもりといった状態が含まれます。
これらの三要素は相互に強く関連し、フレイルの予防対策にはいずれの要素も欠くことができません。


高齢者のフレイルのスクリーニング
フレイルの操作的定義は幾つかありますが、国立長寿医療研究センターのグループでは、以下の5項目について質問・観測を行ない、5項目のうち3項目以上に該当する場合をフレイル、2項目に該当する場合をプレ・フレイルとして、一般高齢者の方々におけるフレイルの有症率を調べました。その結果、フレイルの有症率は65歳以上の高齢者全体では11.5%、予備軍は32.8%でした。さらにこの方々を2年間追跡調査し、要介護状態とフレイルの関係を調べました。
対象:65歳以上の地域在住高齢者5,104名(OSHPE)
- 1. 体重減少「この2年間で体重が5%以上減りましたか」
- 2. 疲労感「自分は活力が満ちあふれていると感じますか」
- 3. 身体活動の低下「軽い運動・体操」&「定期的な運動・スポーツ」
- 4. 握力低下「男性:26kg未満、女性:17kg未満」
- 5. 歩行速度の低下「男性:1.0m/s未満、女性:1.0m/s未満」
- 上記 5 項目のうち、
- 3 項目以上に該当 ▶ フレイル
2 項目に該当 ▶ プレ・フレイル
●フレイルの有症率
フレイルの有症率は65歳以上の高齢者全体では11.5%(予備群 32.8%)であった。加齢に伴い有症率の増加が認められた。

●フレイルが要介護に及ぼす影響
要介護認定の発生に対する 24か月間の追跡調査
(n=4,572)
追跡期間:24か月/要介護状態の発生:178件


フレイルの兆候をチェック
フレイルの兆候があるかどうか11の質問に答えてみましょう。
「イレブン・チェック」11項目 | 回答欄 | |||
---|---|---|---|---|
栄養 | Q1. | ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気をつけた食事を心がけていますか | はい | いいえ |
Q2. | 野菜料理と主菜(お肉またはお魚)を両方とも毎日2回以上は食べていますか | はい | いいえ | |
Q3. | 「さきいか」「たくあん」くらいの固さの食品を普通に噛みきれますか | はい | いいえ | |
Q4. | お茶や汁物でむせることがありますか | いいえ | はい | |
運動 | Q5. | 1回30分以上の汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施していますか | はい | いいえ |
Q6. | 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していますか | はい | いいえ | |
Q7. | ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思いますか | はい | いいえ | |
社会 参加 |
Q8. | 昨年と比べて外出の回数が減っていますか | いいえ | はい |
Q9. | 1日1回以上は、誰かと一緒に食事をしますか | はい | いいえ | |
Q10. | 自分が活気に溢れていると思いますか | はい | いいえ | |
Q11. | 何よりもまず、物忘れが気になりますか | いいえ | はい |
出典:東京大学高齢社会総合研究機構・飯島勝矢「フレイル予防ハンドブック」

- 定期的に(半年あるいは1年に1回)チェックしましょう

高齢者の「食」から考える虚弱フロー
高齢者の「食」から考える虚弱フローは、4つのフェーズ「前フレイル期」、「オーラル・フレイル期」、「サルコ・ロコモ期」、「フレイル期」に大別されています。
生活範囲の狭まり及び精神面の不安定さから始まり、口腔機能管理に対する自己関心度(口腔リテラシー)の低下を経て、歯周病や残存歯数の低下の徴候が現れる段階を「前フレイル期」、口腔機能の軽度低下(滑舌低下、食べこぼしやわずかのむせ、噛めない食品の増加など)に伴う食習慣悪化の徴候が現れる段階として「オーラル・フレイル期」、口腔機能の低下が顕在化(咬合力が低下したり舌運動が低下)し、加齢性筋肉減弱症(サルコぺニア)や運動器症候群(ロコモティブシンドローム)、低栄養状態に陥る段階を「サルコ・ロコモ期」、最終的に摂食嚥下障害や咀嚼機能不全から、要介護状態や虚弱(フレイル)、運動・栄養障害に至る段階を「フレイル期」としています。
フェーズの移行に伴い、口腔や全身における生活の質(QOL)や日常生活機能は漸近的に低下していきます。

とくに後期高齢期には、フレイルが顕著に進行します。慢性疾患を複数保有し、加齢に伴う老年症候群も混在するため、包括的な疾病管理が重要です。医療のかかり方として、多機関受診、多剤処方、残薬が生じやすいという課題のある一方、 健康状態や生活機能、生活背景等には個人差が大きいことも特徴にあげられます。
このような特性を踏まえ、現役世代の肥満対策に重点を置いた生活習慣病対策から高齢者のフレイルに着目した対策に、徐々に転換することが必要です。
高齢者では、生活習慣病の発症予防というよりは、生活習慣病等の重症化予防や低栄養、運動機能・認知機能の低下など、フレイルの進行を予防する取組がより重要です。