• 健康長寿の
    食と栄養
  • フレイル対策
  • ロコモ対策
  • サルコペニア
    対策
  • 食と
    サステナビリティ
  • ロコモ・
    サルコペニア
    対策レシピ
  • 超高齢社会を
    知る
  • 会員ページトップ
PAGE TOP
  1. HOME>
  2. お役立ちリンク集>
  3. 各種制度・調査データ

お役立ちリンク集各種制度・調査データ

行政機関の情報を中心に、「食と栄養」に関わる各種制度・調査データなどを紹介します。

  • 国民健康・栄養調査

    国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的として、毎年実施しています。
    出典:厚生労働省

  • 健康日本21分析評価事業

    健康日本21の分析評価を行う事業を行い報告しています。健康日本21(第三次)は、誰一人取り残さない健康づくりの展開とより実効性をもつ取組の推進を通じ、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための国の基本方針です。
    出典:厚生労働省

  • 日本人の食事摂取基準(2025年版)

    国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を定めるもので、5年毎に改定を行っています。
    出典:厚生労働省

  • 日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会報告書

    日本人の長寿を支える「健康な食事」とは何かを明らかにするための検討会の報告書(2014年)。食に関わる多領域の専門家により、幅広い視点で検討されています。
    出典:厚生労働省

  • 食生活指針

    食育基本法の制定、「健康日本 21 (第二次)」の開始、食育基本法に基づく第3次食育推進基本計画などが作成され、食生活に関するこれらの幅広い分野での動きを踏まえて、平成28年6月に食生活指針を改定されました。
    出典:厚生労働省

  • 食事バランスガイド

    1日に、「何を」、「どれだけ」食べたらよいかを考える際の参考にしていただけるよう、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示しています。
    出典:農林水産省

  • 知ってる?日本人の食事事情

    食料自給率の向上を図るため、国産農林水産物の消費拡大を進める取組「フード・アクション・ニッポン」を推進し、消費者に向けて食料自給率等に関する情報をよりわかりやすく発信しています。
    出典:農林水産省

  • 食育に関する意識調査報告書

    国民の食育に関する意識、食育に関する国民の意識を把握するため「食育に関する意識調査」を2005年以降、毎年実施しています。
    出典:農林水産省

  • 自然に健康になれる持続可能な食環境づくり

    「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」報告書(2021年6月公表)や東京栄養サミット2021における日本政府コミットメントを踏まえ、産学官等連携による推進体制として、「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ」を2022年3月に立ち上げました。
    出典:厚生労働省

  • 食育白書

    食育基本法に基づいて、毎年国会に提出される報告書で、食育の推進状況や、食育に関する法律、関係省庁の取り組みなどがまとめられています。
    出典:農林水産省

  • 食品成分データベース

    日本食品標準成分表(八訂) 増補2023年版にをデータソースとして、食品成分に関するデータをインターネットを通じて提供しています。
    出典:文部科学省

  • 食品表示

    平成27年度より、食品表示法が施行され、新しい食品表示制度について情報を提供しています。
    出典:消費者庁



行政機関

厚生労働省

農林水産省

文部科学省

総務省

食品安全委員会(内閣府)

消費者庁

お役立ちリンク集

  • 各種制度・調査データ
  • 市場観測
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • サイトマップ
健康長寿の「食と栄養」
高齢者の「食と栄養」の現状
低栄養とは
低栄養の予防と対策
タンパク質摂取の重要性
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の
特長と主な改定ポイント
フレイル対策
ポストコロナ時代のフレイル対策
フレイルとは
フレイルの診断・症状
フレイルの予防と対策
オーラルフレイル
高齢者のフレイルのスクリーニング
高齢者の「食」から考える虚弱フロー
ロコモ対策
ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドロームの診断・症状
ロコモティブシンドロームの予防と対策
骨と栄養成分
サルコペニア対策
サルコペニアとは
アジア人のサルコペニアの診断基準
サルコペニアの予防と対策
筋肉と栄養成分
サルコペニア肥満
歩幅プラス10cmでのばそう!健康寿命
食とサステナビリティ
これからの「食」を見据えて
環境に配慮した食事づくり
食文化の継承と共食
次世代の健康とサステナビリティ
ロコモ・サルコペニア対策レシピ
超高齢社会を知る
お役立ちリンク集
研究会トピックス
研究会について
設立趣旨
研究会概要
協賛会員
お問い合わせ
プライバシーポリシー
免責事項
サイトマップ

当サイトに掲載されているコンテンツ・イラストなどの一切の掲載内容について、
当研究会に断りなく、無断で転載・使用することはできません。

アクティブシニア「食と栄養」研究会©Copyright activesenior f & n club All rights reserved.